最近、HULUやNetflixやAbemaTV等の
ネットストリーミングサービスが流行って、
わざわざテレビ番組を録画したり、
映画館までいって映画を見にいく人が激減しているようです。
更に、ここ10年でガラケーからスマホへ移行し、
年配の方ですらスマホを持ってるぐらいなので、
会社からガラケーが支給されない限り、
ガラケーに触れることなんてありません。
スマホがあれば、
本当にどこでも動画見れちゃいます。
収益が激減してる映画業界が
来場者を増やすために色々と策は打ちました。
例えば、
先着でその映画関連グッズを配布する、
というのはよくありますね。
ハンターハンターが上映した時は、
伝説の0巻を配布していました。
僕もそれ目当てで映画館まで行きましたね。
行く価値あり。
そして、次に映画館が打ち出した策。
それが、応援上映です。
応援上映に行ってみたいけど、どんな雰囲気なんだろう?
自分が行っても、溶け込めるんだろうか?
気をつけなきゃいけないことって何なんだろう?
それらの不安を打ち消すため、
応援上映について解説していきます。
応援上映のマナーやルール
名前のとおり、「応援」ですので、
これを大前提に考えて行きましょう。
例えば、あなたがSPEED(やばい、世代がバレる)の
ファンだったとしましょう。
SPEEDのコンサートに行って
あなたや周りが取る行動はなんでしょうか?
・ペンライトやウチワを手に取り、リズムに乗って振る。
・一緒に曲を歌う
・推しメンバーがいたら、名前を呼んだり、掛け声をする
こんな感じではないでしょうか?
何をどう間違えも、「ヒトエ、やめちまえ!」「エリコ、ブサイク!」なんて言いませんよね?
それと全く同じだと考えてください。
コンサートのステージが大画面に変わったというだけで、
守るべきマナーやルールは同じです。
現に、僕が利用してる2大映画館、
TOHOシネマズと109シネマズは
このように記載しています。
TOHOシネマズ
※声だし可、応援グッズの持ち込み可の上映回になります。
静かに映画をご鑑賞されたいお客様には不向きの上映となりますので、予めご了承下さいませ。
※コスプレ可能の上映会となります。ただし、周りのお客様の視界を遮るような衣服の着用はご遠慮ください。
※劇場内に着替えスペースのご用意はございません。劇場内でのお着替えはご遠慮ください。
※上映中の許可のない撮影、録音はご遠慮ください。
※火気類の持ち込み・クラッカー・笛などの鳴り物の使用、飛ぶ・跳ねる・暴れる・物を叩くなどの周りの方のご迷惑になる行為は固くお断り致します。余りに過剰に行われた場合は上映中止になる場合もございます。
※作品や登場人物への誹謗中傷、そのほか暴言や過度な絶叫などはご遠慮頂き、周りのお客様へ十分に配慮下さいませ。
注意点をご確認のうえ、是非、この機会にご参加くださいませ。
※当日、マスコミ・メディアの撮影が入る場合がございます。その際、お客様が映像等に映り込む可能性がございます。
予めご了承ください。
109シネマズ
※声だし可、応援グッズ(ペンライト、サイリウム、うちわなど)の持ち込み可、コスプレ可の上映回になります。ただし、周りのお客様の視界を遮るような衣服の着用、応援グッズの使用はご遠慮ください。
※静かに映画をご鑑賞されたいお客様には不向きの上映となりますので、予めご了承下さいませ。
※劇場内に着替えスペースのご用意はございません。劇場内でのお着替えはご遠慮ください。
※上映中の撮影、録音はご遠慮ください。
※火器類の持ち込み・クラッカー・笛などの鳴り物の使用、飛ぶ・跳ねる・暴れる・物を叩くなどの周りの方のご迷惑になる行為は固くお断りいたします。 余りに過剰に行われた場合は上映中止になる場合もございます。
※作品や登場人物への誹謗中傷、そのほか暴言や過度な絶叫などはご遠慮頂き、周りのお客様へ十分にご配慮下さいませ。
※転売を目的としたご購入は固くお断りいたします。
※いかなる事情が生じましても、ご購入、お引換後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。
※ゲスト登壇の予定はございません。
飛ぶ・跳ねるがNGなのは、
コンサートと違う点ですね。
一応コンサート会場とは違い、
普通の商業ビルなので、
一斉に跳ねたりすると建築物に影響を与えるのかもしれませんね。
どちらの映画館も、
静かに上映したいならやめとけよ!
と遠回しに言ってますね。
また、応援上映なので、
先ほども書いたように悪口や誹謗中傷はやめなさい、ですね。
応援上映のうるさいレベル
実は、応援上映に関連して、
あるトラブルが各所より報告されています。
それは、
応援上映がうるさい、ということです。
え?
うるさい?
いや、だって、
応援すること前提の上映なので、
周りにうるさいと言われる筋合いなんてないですよね?
なんで応援上映なのにうるさいって言われないといけないの。。。。。
— じじ (@p0tc_00) 2018年4月6日
これは、応援上映だと知らずに、
普通上映だと思って入ってしまった人による
苦情らしいんですね。
それはそうでしょうね。
応援上映だと知らずに入って、
周りが騒いでたり掛け声してたら、
「何事だ?!」と思います(笑)
しかし、これは知らずに入った人のせいでも、
応援上映で盛り上がってる人のせいでもありません。
確実に映画館側の責任だと僕は思っています。
チケットを販売する窓口の担当者、あるいは、
シアターに入る前のチケットを確認するスタッフの
どちらかがお客さんに対して注意喚起するべきです。
「こちらの上映は、応援上映となりますが、よろしいでしょうか?」
この一言があるだけで、
このトラブルは避けることができます。
では、実際にどれだけうるさいのか?
大盛り上がりをみせた、
EXILE TRIBEによる映画「HiGH & LOW」の
応援上映会をみてみましょう。
観客が自分の推しチームの色のペンライトを持ってたり、
全員で掛け声していて、一体感があります。
応援上映専用に作られた「KING OF PRISM」も凄いです。
専用に作ったというぐらいなので、
観客がアフレコできるようになっています。
つまり、本来作中のキャラが発声するべきポイントで、
声優の声がミュートされています。
そのポイントで、観客がセリフをアフレコします。
応援上映の失敗例
2017年にララランドの上映会がありました。
本作品は、ミュージカル映画なので、
ミュージカル好きが参加して、全員で合唱!が
本来の映画館の狙いだったのでしょう。
劇場は満席。
さて、あとは作品が始まって、
音楽が流れるのを待つだけ。
さー!音楽が流れた!みんなで合しょ・・・あれ?
誰も歌わない。
そうです。完全な沈黙。
わたし昨日ララランドの発声上映言ったけど本当に何もなかった
— 秋季 (@cenote_fourth) 2017年4月6日
お客さん全員が実は遠藤さんと同じく心の中でうろたえてたんじゃ〜?
誰かが行動起こすのを待ってたリして
シャイな日本人の切なさよ— Sachiko_T♥GOT (@meowbookz) 2017年4月5日
ララランド発声上映が無音上映だった話題でTLが賑やかですが、発声上映は盛り上がるのが当たり前だった人達はこの期に気付いたらいいです。発声上映を盛り上げることのできる人が、隣に当たり前に座っていたことのありがたさに。あの盛り上がりは皆で作るものだということに。
— 海野KAIJU 6/24 え05 (@umino88) 2017年4月5日
発声可能なのに、みなさんは一言も発さず、なんと拍手すらない、TOHO新宿。
まぁ、色々と再発見できた2回目の観賞✌
既に結末を知ってるからこそ、冒頭「Another Day Of Sun」の歌詞が響いた… #ララランド— takuma (@taku_gfilms) 2017年4月5日
なぜこんなことが起きたのか?
一つはツイッターユーザも書いたように、
そもそも日本人は恥ずかしさがあるので、
「みんながやらなければやらない」という行動に出ます。
誰か一人や二人だけでも盛り上がってる人がいれば、
それに便乗しますが、一人もいなければ…ね。
そして、二つ目は、
マニアックじゃないところ。
先の「HiGH & LOW」に行った人は、
EXILEのコアなファンです。
つまり、コンサートにも足を運び、
普段から盛り上がり慣れてる人。
その同じノリで観に行ってるので、
出だしからみんな盛り上がります。
あと、「KING OF PRISM」のような
アニメ映画。
そう、アニメ映画。
アニメには必ずコアファンがいます。
オタクファンですね。
そういったファンは必ず盛り上げてくれます。
コナンのような子供向けのアニメ映画ならば、
恥ずかしさを知らない子供たちが
わいわい騒いでくれるので、それに便乗して
大人も盛り上がれますね。
応援上映に必須な持ち物リスト
さてさて、せっかくの応援上映、
では、一体どういうものを持っていけばいいのか?
・ペンライトかサイリウム
・飲み物
・タオル
・ウチワ
ちなみにペンライトとサイリウムの違いって、
ペンライトは電池式で、サイリウムは中が化学液体で
パキッってやると光るやつです。
飲み物は、
普段の映画鑑賞でも買うと思いますが、
掛け声を2時間通しでやるので、
多めに2つぐらい買っても良いでしょう。
ララランドみたいに滑らず、
会場全体が盛り上がった場合、
熱気がこもります!
一応映画館は強めに冷房が効いていますが、
念のためにフェイスタオルを持参しても
損はないでしょう。
そして、最後にウチワ。
必須ではありませんが、
かなりの推しメンが出る映画ならば、
手作りして持ってった方が気分も盛り上がりますね。
正直、手ぶらでも問題はありません。
掛け声であったり、合唱したりするので、
声さえ出れば、周りと盛り上がることができます。
・火気類
・クラッカー
・笛
・メガホン
上記は、TOHOと109も注意している通りです。
火事の元となるものや、
大きな音を機械的に出して周りに迷惑をかけるものや、
周りに火傷を与えるリスクがあるものは
全面的に持ち込み禁止です。
あと、当然なことですが、
コンサート的な雰囲気だとしても、
映画館です。
録画できるような電子媒体はNGです。
編集後記
これがきっかけで、他のファンとの繋がりができて、ファンの和も広がることもあるでしょう。
僕もSPEED(しつこい)の応援上映があったら、絶対に参加します。