2018年の8月は
ペルセウス流星群がきれいに見えるということで
全国で盛り上がっています。
特に今年は、月明かりが少ない時期に
流星群のピークを迎えるので、
写真家たちもウキウキしながら待ち構えています。
なぜ月明かりが少ないと良いか?
星空が綺麗に見える条件と同じで、
町の街灯等、空を明るくしてしまう要因が
できるだけ少ない方が、黒い背景(夜空)に
遠くの星の光が映えるからです。
ペルセウス流星群の静岡市の方角
静岡市から流星群を見る場合、
方角として北東の空を見上げて見ましょう。
県民ならではの表現を使うと…
富士山の方を見てください(笑)
暗闇に目が慣れるまでにちょっと時間がかかりますので、
すぐに諦めるのではなく、15分程度は待ちましょう。
ペルセウス流星群の静岡市の時間
今年のピークはちょうどお盆期間と重なっています。
8月11日〜14日に観測できると
言われていますが、実は日本のピークは
14日の日中帯になってしまってるんです…。
ということで、静岡市のピークというより
全国のピークとしては、12日21時〜13日未明が
最も数多く見れることができます。
数は少なくなりますが、
13日夜〜14日未明も観測できることは可能です。
ちなみに望遠鏡や双眼鏡を用意したくなってしまいますが、
そういった道具は必要ありません。
肉眼で見ることができない環境・条件であれば、
望遠鏡を使っても今回は見ることができません。
なので、富士山方面の空を辛抱強く、
広範囲に眺めていましょう。
家の屋上、日本平の山頂、安倍川の土手等、
そのような開けていて、寝転がりながら見れる
場所が最適です。
昨夜流れたペルセウス座流星群の流星たち。
1、天の川と。
2、シャッターを開けているわずか15秒の間に2つの明るい流星。
3、薄明が始まる東天、昇るオリオン座と。
(山形県にて撮影) pic.twitter.com/rypksDHfuF— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2018年8月12日
アンドロメダ銀河とペルセウス座流星群の流星。
望遠レンズ使用。赤道儀を使って一晩何百コマか撮影し続けるとこの画角でも狙い通りの場所に流星が入ることがあります。が、とてもラッキーでした。
(昨夜山形県にて撮影) pic.twitter.com/gCoLL7UfvF— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2018年8月12日
今撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。
流れる数が多くなってきました。
右上の光の筋が流れ星。
左の光の帯が天の川。上に夏の大三角が写っています。
(山形県にて撮影) pic.twitter.com/F9PKnkQQ2i— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2018年8月11日
きれいすぎてウットリします。
ひとりごと
流れ星かと思ったら雷…。